マンションの床の騒音対策はどうしたらいいの?

マンション騒音 対策

子供の走り回る音や、飛び跳ねる音を下の階に住む人に注意された・・・。

申し訳ないと思って厳しくしつけをするも、まだ言葉を理解できない年なのでまったく言うことを聞いてくれず困惑。

こうなったら床自体を防音仕様にするしかない!

でも・・・

  • 賃貸だからリフォームや防音工事ができない
  • 床の防音ってお金がかかるんじゃないの?
  • 本当に足音が小さくなるの?

床の防音対策をしようと思っても、このような疑問が浮かんでどうすれば良いのかわかりませんよね。

ここでは、賃貸マンションでもできる防音対策についてまとめてみました。

床の音は響きやすい

マンションの騒音の中でもっとも問題になりやすいのが床に関わる騒音です。床の音は他の音に比べて響きやすく伝わりやすいという特徴があります。

騒音対策をする前に、まずは床の騒音の特徴について理解しておきましょう。

床の下で音が増幅する

マンションの床の構造は、配管などのために中が空洞になっている場合があります。これが床の音を大きくする原因のひとつになっています。

中が空洞になっているので、音が共鳴してしまうのです。太鼓現象とも呼ばれるこの原理によって、足音や物を落とした音が増幅され、階下の天井に大きく響くわけです。

直接的な衝撃である

床の音が大きくなるもうひとつの原因は、物理的に「直接衝撃を与える」ことによります。

床以外の他の騒音は直接衝撃を与えるものではありません。たとえば、話し声、ペットの鳴き声、テレビの音、ステレオの音、洗濯機の音、などです。

これらの音は振動として空気を介して壁や床に伝わり、それが他の住居へ騒音として伝わるわけです。

ところが、床に関する騒音の場合は、直接床に衝撃を与えることになります。足音やジャンプの音、掃除機の音などですね。

空気を介して伝わる音に比べて、直接床に衝撃や振動を加える音のほうが響きやすいことは想像できますよね。

子供のように体重が軽くても、何も気にせずドタバタと走り回ると、その衝撃音は相当大きなものとなって階下の住居に響くことになります。

このような理由により、床に関する騒音は他の騒音に比べて問題になりやすいのです。

この床に直接与える衝撃音を「床衝撃音」と呼びます。

2つの床衝撃音

床衝撃音は音の特性で2種類に分けることができます。「軽量床衝撃音」と「重量衝撃音」です。

そして、それぞれの床衝撃の特性にふさわしい対処法をおこなう必要があります。「軽量床衝撃音」に対して「重量衝撃音」の対処法をおこなっても効果が得られないわけですね。

なので、適切な防音対策をおこなうためには、まずは騒音となっている音が「軽量床衝撃音」と「重量衝撃音」のどちらなのかということとを知る必要があります。

それではまず、「軽量床衝撃音」から見ていきましょう。

軽量床衝撃音

軽量床衝撃音とは、その名の通り、比較的軽くて音が高い衝撃音のことを指します。

スプーンや食器、おもちゃなどを床に落としたときの「カラーン」「カシャン」といった音、硬いもので床を叩いたときの「コンコン」「コツン」といった音、スリッパで歩いたときの「パタパタ」といった音です。

また、椅子を床に引きずったときの「ズズズー」といった音も軽量床衝撃音に含まれます。

軽量床衝撃音の音の大きさは、床の構造や表面の仕上剤によって決まります。

重量床衝撃音

重量床衝撃音とは、重くて鈍くて低い衝撃音です。

足音や子供が走り回る「ドンドン」「ドタバタ」といった音、重たいものを床に音した「ドシン」「ガタン」といった音です。

重量床衝撃音の音の大きさは、床板の厚さや梁の位置によって決まります。軽量床衝撃音とは違い、柔らかい素材のマットなどを敷いても音を減らすことはできません。

まとめ

  • 床の騒音は響きやすく、大きくなりやすい
  • 床衝撃音には軽量床衝撃音と重量床衝撃音がある
  • それぞれに音の特性が異なり、対処法も異なる

床の騒音がなぜ大きくなりやすく問題になりやすいのか、そして床の衝撃音の種類と特性がわかっていただけたと思います。

それらを踏まえた上で、次のページでそれぞれの床衝撃音ごとに具体的な対処法について見ていきましょう。

マンションの軽量床衝撃音と重量床衝撃音の対処法について

 

PAGE TOP ↑